音が出ない時の対処法はここでは書きません。音が小さい時の対処法です。結論から言えばイヤホンを買い換えるのが一番の近道です。
最近電車で英語の勉強がてらスマホで洋画を見るようになりました。そうしたところ今まで使っていたイヤホンでは周りの音がうるさすぎて肝心の映画の音声がよく聞こえないことが分かりました。
最初、スマホではあまり大きな音は出ないようになっているのかな? と思いつつネットで調べてみました。
そうしたところやはり、私同様音が小さくて悩んでいる方が「教えてgoo」で質問していました。そこでの回答は「携帯電話用ヘッドフォンアンプ」なるものを紹介していました。
しかし、これがそこそこ良いお値段(4,5千円以上)するのでちょっと二の足を踏みました。
そこで、今使っているイヤホンは何かのおまけについて来たものなのでもう少しマシなものにすれば聞こえるのではないか? と考えました。
そもそも、いくら電車の中とは言えイヤホンで聞こえないのはおかしいと思いました。そうしたところ千円そこそこで良さげな商品を見つけたので買ってみました。それは「パナソニック ステレオ インサイドホン黒RP−HJE150K」です※私が買った時は送料込みでちょうど千円でしたが今は楽天で868円ですね。
|
そして早速試したところ電車の中でも十分聞こえることが分かりました。やはり、おまけのイヤホンじゃダメですね。
目次
RP−HJE150Kの口コミ
Amazonのレビューでは★4.0なのでまあまあだと思いますが音楽を高音質で聴きたいという方には向いていないと思います。
そういう方のレビューは総じて厳しいです。
また、電化製品では仕方ないことですが個体差もあってたまに運の悪い人はハズレを引いてしまうこともあるようです。
しかし、多くの方はコストパフォーマンに満足しています。
RP−HJE150Kの個人的評価
スマホで映画を見る分には全く問題ありません。古いイヤホンでは聞こえなかった電車の中でも問題なく聞こえるので満足しています。
ほんの少しのマイナスポイント
ジャックの箇所がまっすぐなのはカバンに入れて使う場合スマホを横向きに入れるとジャックのあたりに無理な力が加わって断線しやすい構造だと思います。
古いおまけのイヤホンでも曲がっていたのでここは曲げておいて欲しかったです。
プラスポイント
カラミ防止スライダーがあるのでイヤホンがめちゃくちゃにこんがらがることが少なくなります。小さなことですがわりと役に立っています。
ブルートゥースは使いにくい

ブルートゥース
ブルートゥースのイヤホンも買ったことがありますがすぐ使わなくなってしまいました。理由は充電するのが面倒だからです。
いつの間にか電池がなくなっていて使いたい時に使えないことが多いのです。自分で気をつければ良いことですがズボラな私には合いませんでした。
線がないのは大きなメリットですが充電しなければならない点はデメリットです。ただ、毎日のように使う人なら充電のし忘れも無いと思うので良いかもしれません。たまに使う人は大抵使いたいときには電池切れだと思うので有線をおすすめします。
Sony Xperia Z3でイヤホンを使った時の注意点
最新のXperiaは改善されているかもしれませんが私のXperia Z3ではイヤホンを使うと音設定が勝手に「ミュート」に変更されてしまい電話の呼び出し音が鳴らなくなってしまいます。イヤホン使用中はそれでも良いと思いますがイヤホンを抜いても自動で元に戻らないので電話がかかってきても気づかないことが何度かありました。
設定を手動で戻す必要があります。仕事で使っている人は特に注意が必要です。
今売れているブルートゥースのオススメイヤホンはこちら↓
|